自宅にいても出席認定を受けることができるんです!
「子どもが不登校になった…。」そんな現実に直面すると、親としての不安や心配は計り知れません。
学校に行けないことで学力の低下や将来の進路が不安になりますし、出席日数が足りなくなることも心配です。
しかし、希望を捨てる必要はありません。不登校であっても自宅での学習を続けることで、出席認定を受ける道があるのです。
- 出席認定とは?
- 不登校でも出席認定を受けるための具体的な5ステップ
- 不登校でも出席認定を認められるためには7つの要件がある
- サポートしてくれるおすすめのオンライン学習サービス
子どもの頑張りが認められ、将来の可能性を広げるために、ぜひこの情報を活用してください。
私は、2年間不登校だった息子を持つ母ニョニョです。不登校になってからの悩んでいた日々のことを発信しています。
自宅で学べば出席認定ができる!
不登校の子どもが自宅で元気に過ごしていることは、まず第一に喜ばしいことです。しかし、欠席が長引くと「学力の低下」「進路への不安」「出席日数の不足」などが頭をよぎるのではないでしょうか。
学校に戻れない期間が長くなるほど、子どもの将来についての不安が増していきます。
それでも、もし子どもが少しずつでも自宅で勉強に取り組んでいるなら、その努力を学校で評価してもらうことができるかもしれません。
出席認定の制度を活用することで、学校に通えない期間でも出席日数としてカウントされ、学習の遅れを補うことが可能です。
この記事では、不登校の子どもでも出席認定を受けるための5ステップを解説し、さらにその学習をサポートするおすすめのオンライン学習サービスを紹介します。
こちらの記事でも出席認定について書いています。
出席認定とは?
まず、出席認定について理解しましょう。
出席認定とは、学校に通えない子どもが、自宅やフリースクールなどで学習した時間や内容を出席日数としてカウントしてもらえる制度です。
この制度は、特に不登校や医療的な理由で通学が難しい子どもたちにとって、将来の進路や進学の選択肢を広げる助けとなります。
しかし、この制度を利用するには、学校側の理解と協力が不可欠です。
すべての学校が出席認定を適用できるわけではないため、まずは学校に相談し、条件を確認することが重要です。
おうちでは元気でいられるのに、学校には行けない子どもにとってはありがたい制度ですね。
この制度は、それぞれの学校に申し出てから校長先生の理解があって、認めてくれないと成立することはありません。
「出席認定制度」は全ての学校が利用しているわけではなく、まだ制度のことを知らない先生もいるのです。
出席認定は親がしてあげられることの大きな1つです。
自宅で学ぶのを決めた子も、復学を目指している子のためにも。
まずは、あなたがどんな制度なのか理解して、担任の先生に出席認定について相談してみるところから始まります。
出席認定を受けるための5ステップ
ここでは、不登校の子どもが出席認定を受けるための具体的な5つのステップを解説します。
出席認定を受けるには、いくつかの条件をクリアする必要があります。最初に行うべきことは、この条件について情報を集めることです。
出席認定をサポートするオンライン学習サービスを利用すると、学習計画の作成や必要な書類の準備を手助けしてくれます。
また、学校によって条件が異なることもあるため、事前に学校側としっかりコミュニケーションを取ることが重要です。
学校に相談する前に無料説明会や資料請求をすませておくとスムーズにいきますね。
外出拒否の子どもでもできそうなオンライン学習があります。良かったら参考にしてください。
\ 出席認定をサポートするオンライン学習サービスはこちらです! /
不登校生徒向けにオンラインで学習を提供するフリースクール【クラスジャパン小中学園】\ 出席認定の詳しい資料欲しい方はこちらから! /
不登校のこと、もうひとりで悩まないで!【すらら】\ 無料体験やってます
出席認定をサポート! /次に、学校に出席認定の希望を伝えましょう。
出席認定制度は、学校側が自発的に動いてくれるものではなく、保護者からのリクエストが必要です。
学校がこの制度について知らない場合もあるため、保護者がしっかりと制度について説明できるように情報を準備しておくことが大切です。
パンフレットや資料を持参すると、視覚的にも理解しやすくなります。
Xにすららの用紙で届け出をした方の投稿がありました。
すららにはこんな届け出もあるのですね。失敗しないためには、このようにプリントや資料があるとわかりやすく伝えることができます。
学校と相談して作成した学習計画に基づき、無理のないペースで自宅学習を進めていきます。
学習できない日があったとしても、焦らずに少しずつ進んでいることを記録しておくことが重要です。
特に、オンライン学習サービスを利用する場合は、学習の進捗状況がシステム上で管理されるため、学校に提出する資料としても活用できます。
自宅での学習がしっかりと進んでいることを証明するために、定期的に学校に成果を報告します。
報告は、学習内容の記録や、オンライン学習サービスが提供する学習実績の資料を用いることが一般的です。
報告方法については、学校と相談して、メールやFAX、もしくは電話での確認など、双方にとって負担の少ない方法を選びましょう。
最終的に、校長先生の判断により、自宅で行った学習が出席として認定されます。
学校側の理解と保護者の協力が整えば、出席日数としてカウントされるため、進学や将来の選択肢が広がります。
しっかりとした学習計画と成果報告が、この認定をスムーズに進めるカギとなります。
まずは保護者が情報を集めることからなんですね!
それでは出席扱いと認定してもらうための7つの項目を見ていきましょう。
不登校でも出席認定を認められるための7つの要件
出席認定を受けるためには、以下の7つの要件を満たす必要があります。これらの要件を事前に確認し、準備しておきましょう。
1. 保護者と学校の協力関係があること
保護者と学校が連携して、子どもの学習をサポートする必要があります。
2. ICTなどを使った学習活動であること
ICT(コンピュータやインターネット、遠隔教育システムなど)や郵送、FAXを使った学習活動。例えば、
・民間業者が提供するICT教材を活用した学習
・パソコンで個別学習できるシステムを活用した学習
・教育支援センター作成のICT教材を活用した学習
・学校のプリントや通信教育を活用した学習
・ICT機器を活用し,在籍校の授業を自宅に配信して行う学習(同時双方向型
授業配信やオンデマンド型授業配信)
などがあります。
3. 先生による対面指導が適切に行われていること
定期的に先生からの対面指導を受けることが求められます。これにより、学習の進捗を確認し、適切な指導を受けることができます。
4. 計画的な学習プログラムになっていること
学習活動は、それぞれの理解度に合わせた計画的なプログラムで行われているのか。民間の業者が学習活動を提供する場合は、ガイドラインに従って適切かどうかを判断します。
5. 校長が理解、把握していること
校長先生は、対面指導や学習活動の状況をよく理解する必要があります。定期的な報告を受けたり、成果を把握しているか担任の先生や保護者と連絡会を開いたりします。
6. 出席扱いにする対象となっていること
ICTを使った学習活動が出席扱いになるのは、不登校の理由があり学校外の公的機関や民間施設で相談や指導を受けられない場合です。この場合も対面指導がきちんと行われていることが前提です。
7. 学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること
学習活動の成果を評価に反映する場合は、その学習が学校の教育課程に合っていると学校が判断した場合です。
参考元:https://www.mext.go.jp/content/1422155_001.pdf(別記2)
学校側にわかりやすく伝えるためにはプリントや資料を準備していくことをおすすめします。
- 出席認定制度について
- 7つの要件
- 自宅学習をどう進めていくのか?
以上のことを学校に理解してもらい、校長が自宅学習を認めてくれれば、自宅でマイペースに学習が進められるでしょう。
進路を考える時、復学できそうになった時、「出席認定」は今までの自宅でがんばってきた証拠になります。
また、自分のがんばりが認めてもらえることは子どもにとってもうれしいことで、自己肯定感にもつながるのです。
出席認定をサポートしてくれる学習サービス
自宅での学習を支援し、出席認定を目指せるオンライン学習サービスが増えています。
おうちから出られない子どもでも利用しやすい、出席認定をサポートしてくれる学習サービスを集めてみました。
以下の3つのサービスは特におすすめです。
資料請求をしたり、無料体験をしたり、情報を集めましょう。
オンライン学習サービス『クラスジャパン小中学園』
\ 初月無料の案内はこちらから /
『クラスジャパン小中学園』は、不登校の子どもたちのために特化したオンライン学習サービスです。
個別サポートが充実しており、子どものペースに合わせた学習が可能です。
また、出席認定もサポートしているため、安心して利用できます。eスポーツやその他の活動も充実しており、子どもが楽しく学べる環境が整っています。
初月無料でトライアル入会が可能です。
\ 初月無料の案内はこちらから /
\詳しくはこちらの記事をチェックしてね/
オンライン学習サービス『すらら』
\ 出席認定の詳しい資料欲しい方はこちらから! /
『すらら』は、アニメーションを活用した学習システムで、子どもたちが楽しく学べる工夫がされています。
相手がアニメのキャラクターなら、恥ずかしいことがないですね。
人と話すのが苦手な子どもでも、自分のペースで基礎から応用まで学ぶことができます。特に、学習の進捗が視覚的に分かりやすく、保護者にとっても安心です。
学校の授業に追いつくことが難しい子どもでも、基礎から応用まで自宅で学べる柔軟なカリキュラムが特徴です。
\ 出席認定の詳しい資料欲しい方はこちらから /
\詳しくはこちらの記事をチェックしてね/
オンライン学習サービス『ティントル』
\ 無料体験やってます
出席認定をサポート! /ティントルは、完全オンラインでの個別指導を提供しています。
不登校の子どもに特化したカリキュラムを用意しており、バーチャル教室を活用して出席確認も行われます。
オンラインのバーチャル教室に入室して出席確認をとるのは他にないおもしろさではないでしょうか?
子どもの状況に合わせて柔軟に学習が進められるため、無理なく学び続けることができます。
\ 無料体験やってます! /
\詳しくはこちらの記事をチェックしてね/
まとめ
不登校でも出席扱いにしてもらえる制度「出席認定」について解説しました。
出席認定を受けるための5ステップは、以下の内容でしたね。
- 情報を収集する
- 学校に相談する
- 好きな時間に自宅で学習を進める
- 学習実績を報告する
- 学校で出席認定を受ける
不登校であっても、子どもが自宅で学習を続けることで出席認定を受けることは可能です。
クラスジャパン小中学校学園、すらら、ティントルなどのオンライン学習サービスを活用すれば、学習の計画や成果報告もスムーズに行え、出席認定を受けるための道が開けます。
今すぐ行動を起こし、子どもたちの未来を守るための一歩を踏み出しましょう。
さあ、出席認定の希望を伝えに行きましょう。
コメント